とにかく!緑内障で失明しないために今すぐ取るべき対策と原因

今すぐに!自己診断はココ。緑内障に3倍なりやすい中高年の特徴。喫煙のダメージをカンタンに避ける方法とは?知っておくべき緑内障の原因とその症状

進行を抑える

自分で出来る!緑内障の予防になる運動やマッサージや禁忌のことがら

更新日:

緑内障の予防になる運動

首振り運動適度な運動を継続して行うと、血流が良くなり、肥満が解消されるため眼圧を下げる効果があります。

おすすめは、ウォーキングやジョギングストレッチやヨガ水泳や水中ウォーキングサイクリングなどです。

またイスに座りながらできるちょっとしたも運動もあります。

  • 目玉の運動
  • 1、イスに座ったままおこないます。
    2、視線を上下左右に動かします。これだけで血行が促進します。

  • 首振り運動
  • 首振り運動で筋肉をほぐして血流を良くします。

    1、イスに座ったままおこないます。
    2、正面を向いて視点を30センチ離れた1点に固定します。
    3、視点を固定したまま首を左右に10往復振ります。
    4、同じく首をU字を描くように左右に10往復動かします。

    視点を固定して、眼球が自然と上下左右に動くようにしましょう。

  • 首筋のストレッチ
  • ストレッチは血液の詰まりをほぐしてくれます。

    1、両手を首の後ろで組んで胸を持ち上げるように息を吸います。
    2、そのまま胸と肘を広げ眼は上を見ます。
    3、組んだ手はそのままに肘を閉じて息を吐きながら下を向いていきます。
    4、視線も下に、首筋を伸ばす感じで。
    5、右斜め上方向に向かって1と同じ動作をします。視線も右斜め上へ。

    左斜め下方向に向かって2と同じ動作をします。
    次に左斜め上方向へ3と同じ動作を、
    右斜め下方向に4と同じ動作をして、再度1、2を行います。

短時間の運動でも10~20分は眼圧が低下します。定期的に長期間運動をつづけたら眼圧が下がった状態が維持できますね。

緑内障の改善になるマッサージやツボ押し

ツボ東洋医学の「ツボ」をマッサージして眼圧を下げましょう。

体内の水の流れ、血の流れを良くするツボを刺激します。

親指や中指、薬指の腹を使って気持ちいいと感じるくらいの力で、もみほぐすようにゆっくりと圧していきましょう。

  • 眼の周り
  • デリケートな所なので優しく。

    1、眉毛の下の眼のくぼみ部分を親指で押す。
    2、眼の下のくぼみ部分を中指で押す。
    3、眉頭の内側のくぼみ部分を斜め上へ持ち上げるようにする。
    4、目頭の内側の鼻の付け根の横を親指と人指指で挟むようにする。

    眼の周りの筋肉を引っ張って上下に揺らすように軽く指を動かすのもいいでしょう。

  • 頭頸部
  • 強すぎず、気持ちいいと感じるくらいの力加減でマッサージしましょう。

    1、こめかみ・・・こめかみの下のくぼみ部分をぐりぐり揺らすようにする。
    2、耳の後ろ・・・両耳のすぐ後ろ、首の上脇のくぼみ部分を両方の親指で押す。
    3、首の付け根・・・首の後ろの髪の生え際、耳と首の骨の中間にあるくぼみ部分を両方の親指で押す。
    4、後頭部・・・いちばん出っ張っているところから指2~3本分耳側の浅いくぼみを押す。

  • 手・腕
  • 指の代わりにペンなどを使って圧してみましょう。

    1、腕・・・腕の外側、二の腕のちょうど中間地点をグーッと押す。中国では光を取り戻すツボと呼ばれています。
    2、指・・・中指の指先の小指側を押す。

  • 圧してみて痛いと感じるところがツボです。

    1、甲・・・親指の付け根、関節の骨から左斜め下のくぼみ部分を押す。
    2、くるぶし・・・足のくるぶしから指4本分上、骨のすぐキワのくぼみ部分を押す。
    3、腿・・・大腿骨の内側、膝関節から指3本分上のくぼみ部分を押す。
    4、指・・・1.親指の腹全体、2.足裏の人差し指と中指の付け根から中ほどにかけての部分、3.足の甲側、人差し指と中指の爪から中ほどにかけての部分を押す。

緑内障に禁忌のことがら

次のようなことはあまりやり過ぎないようにしましょう。

  • 暗い場所で長時間作業をする
  • 暗い場所で瞳孔が開き続けると、虹彩が後退して、隅角を狭くなります。結果、眼圧が上がります。

  • うつぶせの状態で読書やスマホをする、寝る
  • 長時間の下を向く姿勢も水晶体が前に傾くため、眼圧を上げます。夜、布団の中でうつぶせになって長時間のスマホは避けましょう。
    机に向かってのパソコン作業も長時間下を向くことになりますから、適度な休憩を挟むようにしてください。

  • ストレスが多い生活をする
  • 全ての病にとって良くないのがストレスです。眼にとってストレスは自律神経失調症による睡眠不足などを招き、眼圧を上昇させます。

  • 過剰に興奮する
  • ストレス同様、イライラや過剰な興奮も眼圧を上げます。眼にとっては穏やかな平常心がいちばんのようです。

  • アルコール・カフェインの大量摂取
  • お酒やコーヒーの飲み過ぎは水の代謝を悪くします。特にカフェインは眼圧を上げるといわれています。
    カフェインは1日約300mg、コーヒー5杯が上限です。この程度ならば約2mmHg程度の眼圧上昇(2時間後)で済みます。ただし、豆から挽いたコーヒーは一杯100mgもカフェインが含まれているため飲みすぎに注意しましょう。

  • 一度に水分を大量摂取
  • 水摂取では4.3mmHg上昇したとオーストラリアの眼科医師の報告があります。一度に大量の水を飲むのは避けたほうが無難です。

  • 首まわりのきついシャツを着る
  • 血液の循環を妨げ、眼圧上昇の可能性があります。

  • 喫煙する
  • 酸化ストレスによる血流障害を招き、眼圧を上昇させます。開放隅角緑内障の40%が喫煙で眼圧が上昇したというデータもあります。

  • 過度の筋トレ
  • 間的に筋肉に過度の負荷をかけるトレーニングは、眼圧を高めてしまうことがあります。極端に重いダンベルやバーベルなどは控えたほうがいいでしょう。

※アントシアニンと緑内障の関係

アントシアニンが緑内障の防止に効果があるかどうかは分かっていません。
現段階では注目されているに過ぎない栄養素ということになるでしょう。

実際にもその検証が進められている最中です。

でも、そんなの待ってられないですよね。

早め、早めに手を打ちたい方はここから手に入ります。


-進行を抑える

Copyright© とにかく!緑内障で失明しないために今すぐ取るべき対策と原因 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.