緑内障だと生命保険に入れない?!
緑内障は失明の可能性がある病気です。両眼とも失明すると、
- 保険会社は高度障害保険金といって死亡の場合と同じくらい高額なお金を支払わなくてはなりません。
- 医療保険でも保険料の支払いが免除になります。
- 火災などの事故に巻き込まれやすくなるので保険金が支払われるリスクが高くなります。
そのため保険会社としては、できるだけ緑内障の人を加入させたくないのです。
緑内障でも入れる生命保険は?
緑内障の告知義務
緑内障の人が保険に入ろうと思ったら、病状や検査、治療の経過などを保険会社に告知する必要があります。保険会社によって求められることは異なりますが、おおむね次のような事柄です。
- 病院名
- 治療期間
- 検査の結果や治療の内容、経過
- 手術や入院の有無
検査の数値データや手術の術式、主治医の診断書など細かいところまでしっかり告知を求められます。ウソの報告や告知を無視して加入すると、告知義務違反に当たり保険金が支払われません。
一般の保険では、告知をしても緑内障のかたは特定障害不担保特約として加入します。
特定障害不担保特約とは?
特定の部位の疾患や障害に対する保障はされないとした保険のこと。つまり、緑内障に関しての保障はしないと予め約束した保険です。
両目を失明しても高度障害保険金はおりません。入院・手術しても保険はおりません。保険料の払い込み免除もありません。
これでは緑内障が進行した場合、何の役にも立ってくれません。
さらに両眼とも緑内障であれば、一般の保険への加入自体が難しいです。
でもあった!緑内障でもOKな引受基準緩和型保険
引受基準緩和型保険とは、加入の条件を緩くした保険のこと。
緑内障の手術や入院にも保険が降りるので、今後の病気の進行に備えたい人にはこちらの方が安心です。ただし、
- 保険料が高め
- 加入から1年以内は給付金・保障額が半額になる
- 死亡保障の場合は高度障害保険金が支払われない
- 死亡した場合の保険金が低め
といったデメリットもあります。
会社によって異なるので、各社の保険内容と保険料をよく比較・検討するのがいいでしょう。
おすすめの3つの引受基準緩和型保険
次の3つはどれも病気を抱えているかた向けの医療保険で、入院や手術の保障をしてくれるので安心です。
詳細な告知がなくとも加入できますが、診断書など詳しい告知があれば、保険料が下がる可能性もあります。詳細は各会社にお問い合わせください。
- オリックス生命 医療保険 新CURE Support
- アフラック もっとやさしいEVER
- アクサ生命 OKメディカル
保障を入院と手術、先進医療に特化した終身型の医療保険。すでに手術や入院をした人や持病のある人が入りやすく、加入前からかかっていた病気が悪化した場合でも、入院や手術に対しては給付金を支給します。
日帰り入院も保障。
ただし、加入から1年以内の給付金・保険金は半額になります。
満20歳から80歳まで加入でき、死亡保障も付けられます。クレジットOK.
問い合わせ先:0120-679-390
受付時間 :月~金 9:00~21:00、土日祝 9:00~18:00
現在通院中の人でも加入しやすく、加入前からかかっていた病気が悪化した場合でも、日帰りを含む入院・手術を保障。通院プランなら入院前後の通院も保障する終身型の医療保険です。
こちらも加入から1年以内の給付金・保険金は半額になります。
満20歳から85歳まで加入でき、先進医療の特約や死亡保障も付けられます。口座振替。
問い合わせ先:0120-710-571
受付時間 :月~金 9:00~19:00、土日祝 9:00~18:00
持病があって入院・手術歴のあるかたでも、今後の悪化による入院・手術を保障。満20歳から80歳まで加入できる終身型の医療保険です。
ただし、加入から1年以内の給付金・保険金は半額になります。
先進医療や死亡保障も付けられます。口座振替。
問い合わせ先:0120-977-990
受付時間 :月~金 9:00~21:00、土日祝 9:00~18:00
※アントシアニンと緑内障の関係
アントシアニンが緑内障の防止に効果があるかどうかは分かっていません。
現段階では注目されているに過ぎない栄養素ということになるでしょう。
実際にもその検証が進められている最中です。
でも、そんなの待ってられないですよね。
早め、早めに手を打ちたい方はここから手に入ります。