緑内障で失明しないために今すぐに取るべき対策とその原因
緑内障は眼圧の上昇などにより、視神経がダメージを受けて、目で見た情報が脳に伝わらなくなり、視野が欠けていく病気です。
最初はほとんど自覚症状がないため、分かったときには手遅れで、日本人の失明原因の第1位になっています。40歳以上の20人に一人は緑内障で、その数は年齢とともに増えていきます。
緑内障の診断は、眼底検査で視神経の頭(乳頭)の特徴的な凹み方を見つけるとともに、視野検査で光の見える範囲を調べておこないます。
視神経は一度傷害されると二度ともとに戻らないため早期の発見が大切です。
緑内障の大きな原因は?
1、房水が滞ることによる眼圧の上昇
眼圧とは、物をきちんと見るために必要な眼の硬さです。眼球はもともと柔らかいのですが、房水が水晶体の内部を満たすことで、テニスボールのように一定のハリを保っています。
しかし、房水がうまく排出されないと眼圧が上がって視神経が潰されます。これが緑内障の主な原因と考えられています。
ただ日本人の場合、眼圧が正常でも緑内障の人が多く、全体の7割に相当します。そのうち夜間に眼圧が上がっている人が3分の1もいるそうです。これは加齢などによる視神経の弱さが影響しているようです。
日本人の平均眼圧は14.5mmHg、正常眼圧は10~20mmHgです。冬場は眼圧が高くなりやすく、夏場は低くなることが知られています。
2、血流障害による視神経の劣化
網膜の血流がよくないと視神経(視神経乳頭)が弱くなり、正常な眼圧でも障害を受けやすくなります。
最近の研究では、正常眼圧緑内障の原因は、目で見た光の情報を脳に伝えるグルタミン酸を回収できずに、視神経にダメージを与えることが原因ではないかといわれています。
ただ視神経の強さには個人差があるため、眼圧が高くてもへっちゃらな人もいます。それでも治療の主体は眼圧を下げることで、確実な効果が出ています。
このように同じ眼圧でもなぜ発症する人としない人が出てくるのかなど、緑内障にはまだ解明されていない点が多いです。
図の説明
房水は毛様体という組織で作られて虹彩の裏側を通り、隅角(ぐうかく)からフィルターに当たる線維柱帯を通って出口であるシュレム菅から排出されます。もうひとつ、ぶどう膜強膜から排出されるサブルートもあり、こちらも眼の外へと排出されます。隅角は、角膜と虹彩との境目にある角っこにある排出口です。
アントシアニンと緑内障の関係
アントシアニンが緑内障の防止に効果があるかどうかは分かっていません。
現段階では注目されているに過ぎない栄養素ということになるでしょう。
実際にもその検証が進められている最中です。
でも、そんなの待ってられないですよね。
早め、早めに手を打ちたい方はここから手に入ります
緑内障の種類は?
緑内障は、大きく分けて原発開放隅角緑内障(正常眼圧タイプ含む)、原発閉塞隅角緑内障、続発緑内障、先天緑内障の4つに分けられます。
1、原発開放隅角緑内障
隅角が開いているタイプの緑内障です。ほかの病気によるものではないため「原発」といいます。
次の2種類があります。
- 眼圧の上昇でおこるもの
- 正常な眼圧でおこるもの
- 身内に緑内障の人がいる
- 高齢者
- 喫煙者
- 近視が強い
- 眼圧が高い
- 遠視
- 脂っこいものが好き
- 糖尿病
- 低血圧、冷え性、偏頭痛
- 最低血圧が高い
- 真面目で几帳面な性格
- 睡眠時無呼吸症候群
- 肥満
- 長時間のデスクワーク
房水の排出管であるが線維柱帯が徐々に詰まっていきます。病気の進行もゆっくりです。(慢性型)
日本人、特に高齢者に多く、全緑内障患者の約70%がこのタイプです。どこも詰まっておらず昼間の検査時は眼圧も正常ですが、視神経が弱っていたり、夜間に眼圧が上がるためにおこります。
また次のような要因も考えられます。
1、生まれつき視神経が弱い
2、メラトニンの不足(夜間の眼圧を調整する)
3 、加齢や近視
4 、視神経の血液循環が悪い
5、 過剰な光線刺激や食生活の乱れからくる酸化ストレス
6、免疫異常や遺伝性のもの
2、原発閉塞隅角緑内障
隅角が閉じているタイプの緑内障です。ふくらんだ虹彩や厚くなった水晶体などにより隅角が狭くなっておこります。急性の場合は、眼圧が急上昇するため、ひどい眼痛や頭痛、吐き気などに襲われ、救急車で運ばれることもあります。
3、続発緑内障
続発緑内障は、何らかの病気やケガ、薬の副作用などによって続発的に発症するタイプです。こちらにも閉塞隅角、開閉隅角の2つがあります。
病気によるものは、網膜剥離や角膜の疾患や炎症など、また薬によるものはステロイドの副作用によるものなどがあります。発症の割合は全体の2割程度です。
知っておくべき!続発性緑内障を引き起こすケガや病気の種類
緑内障にとって厄介なステロイドの副作用という“地雷”
4、先天緑内障
生まれつき隅角に障害があり、房水がうまく排出されないために起こります。乳幼児期に診断されることが多く、進行も早いため早期の手術が必要です。
また症状が青年期に表れる場合は発達緑内障と呼ばれます。
緑内障になりやすい人は?
次のような人が緑内障になりやすいといえます。
緑内障には遺伝するものもあり、遺伝子が特定されたものもあります。また、血縁者に既往者がいるとその確率が2倍になるというデータもあります。
加齢による視神経の劣化が原因です。正常眼圧緑内障の人が多く見られます。
たばこを吸うと目の血管が収縮して、血流が悪くなるため、緑内障になりやすいです。
近視の人は眼球が細長く、視神経が圧迫されやすいといえます。緑内障患者の約6割が近視です。
高眼圧症の人は10人に1人が5年以内に緑内障へと移行するというデータがあります。
眼球が短いため、原発閉塞隅角緑内障を発症しやすいタイプです。眼がよいからといっても安心は禁物です。
脂っこいものをよく食べる人は動脈硬化が進んでいると考えられます。網膜の毛細血管で血流の低下が生じ、視神経が障害されやすいといえます。
血糖が多過ぎると眼の血流を滞らせるため、視神経にダメージを与えます。
血液の流れが悪いために、視神経が傷害されやすいといえます。特に女性は男性の約2倍と発症率が高くなっていますが、これも冷え性に関係しています。
最低血圧が高いと眼圧も高い傾向にあります。自律神経が影響していると考えられます。
常に緊張を強いられているため、自律神経の影響を受け眼圧が高めだといえます。
睡眠時無呼吸症候群の人は緑内障の発症リスクがそうで無い人に比べて、約2倍~10倍高いと言われています。寝ている間、気道が閉塞するため、血液中の酸素が欠乏して視神経にダメージを与えるのが原因のようです。
太っている人は眼圧が高い傾向にあるため、緑内障になりやすいといえます。
長時間下を向いてると眼の中の水分がうまく循環されずに、眼圧が上昇しやすいといえます。
緑内障の症状は?
緑内障はその進行がゆっくりか早いかによって、慢性緑内障と急性緑内障の2つに分けられます。
慢性緑内障について
慢性緑内障は、視神経へのダメージがゆっくりと進行するタイプです。最初は目が疲れる、肩がこる程度で、本人もただの眼精疲労などと軽く考えがちですが、さらに進行すると....
- パソコンのマウスを動かしたとき矢印が見えなくなった
- 新聞など細かい字が読みにくい
- バスの時刻表が見づらい
といった症状がでます。
そのため緑内障と診断されたときにはかなり悪くなっていることが多いです。
※このイメージは、緑内障を放っておくと暗点(見えない部分)が広がり、視野欠損視野の狭まり)が進んでいく様子を表しています。
末期になると視野の中心だけ、あるいは耳側の方だけしか見えなくなり、発症してから20~30年で失明にいたります。
失明の確率ってどのくらい?
岐阜大学のデータによると緑内障を患っている方が、10年後に片目が失明する確率は約6%、20年後では約10%だそうです。一方、両目とも失明する確率は低く、10年後は1%未満、20年後は約1~2%だそうです。
急性緑内障について
急性緑内障は、隅角が急激に閉じる閉塞隅角緑内障の発作です。眼圧が50~60mmHgに急上昇することも珍しくありません。
夕方から夜半にかけて突然の頭痛や眼痛、吐き気に見舞われることが多く、間違って内科を受診してしまうこともありますが、瞳が青っぽいのが急性緑内障のサインです。
また、この発作の前兆として、蛍光灯などに虹の輪が表れることがあります。これは、眼圧が上がって屈折率が変化したためです。(虹視症)
緑内障の検査は?
緑内障を早期に発見したり、治療の成果を調べるのに欠かせないのが検査です。病気の進行を抑えるために、生涯にわたって定期的な検査を続けることが大切です。
検査には、主に次の4つの方式があります。
- 眼圧検査
- 隅角検査
- 眼底検査
- 視野検査
眼圧を調べる機器には次の2種類があります。
ゴールドマン庄平眼圧計
眼に点眼麻酔をして、直接器具を接触させて測るため精度が高いです。
空気眼圧計
眼に圧縮空気を吹きつけ、角膜のへこみ具合によって測るため誤差がでます。
専用のコンタクトレンズを押し当てて隅角を診ます。眼圧上昇の原因や病気の型などが分かります。点眼麻酔をするので痛みはありません。
眼底をレンズを通して、視神経の出口部分である「視神経乳頭」の凹む具合を診ます。少しまぶしいですが痛みはありません。
最近では光干渉断層計(OCT)により、どのくらい「神経線維層」が薄くなっているかも測定できるようになりました。
OCT導入による検査
緑内障は視神経の頭の部分(視神経乳頭)が凹むことで、視神経がダメージを受けておこります。今まではそれを人の目により確認していましたが、OCTはそれを画像として測定するため格段に検査の精度が上がりました。
目視による検査で異常が見つかる場合、既に視神経の3割以上が失われているといいます。OCTはそれを事前に察知できるので、とても優れた検査機器だといえます。
見える範囲を調べる検査です。自覚症状がなくても、視野を細かく調べることで異常があるかどうかが分かります。
検査時間は30分近くかかりますが、専門の機器の前に座って光の小さな点が見えるか見えないかボタンを押していきます。
緑内障の治療は?
緑内障の治療は眼圧を下げることが基本です。いったん失われた視野や視力は元には戻りません。早期に発見・治療をすれば、失明のリスクは大幅に回避できます。
最初に薬物療法(点眼治療)を行い、眼圧が下がらなければレーザー治療を、さらに手術を行います。
ステップ1:点眼治療
点眼薬で眼圧をコントロールします。薬は10数種類ありますが、大きく分けて次の2つに分けられます。
- 房水の分泌を抑える薬
- 房水の排出を促す薬
選択した薬で効果が十分でない場合、違う薬に変更したり、複数の薬を組み合わせたりします。作用の異なる薬が一つになった配合点眼薬を使うこともあります。
点眼の副作用を減らす4つのポイント
- 5分以上間隔をあけてさしましょう
- 1回に1滴さしましょう
- 目薬をさした後は、すぐに拭き取りましょう
- 充血がおこす目薬は寝る前にさしましょう
どの薬でもアレルギーが起こる可能性があります。長い間、使用していて問題がなくても、急にアレルギー症状が表れることもあります。複数の薬を使っていると、どの薬によるアレルギーであるかの特定が難しくなります。
眼は1滴しか吸収しませんし、たくさんさしても全身にまわってしまい、副作用の原因になります。
目薬の中には色素沈着を起こして、目の周りが黒ずんだり、まつげが伸びたりするもあります。洗顔するのもよいでしょう。
プロスタグランジン系の目薬(タプロスなど)は充血がおこりやすいです。点眼から8時間後にMAXとなるので、その時間帯に睡眠時間を当てましょう。
知っておくべき!緑内障に禁忌の薬と使っても大丈夫な薬
知っておくべき!緑内障で使われる点眼薬の種類とその副作用
緑内障の正しい目薬の差し方とさまざまな点眼薬の疑問
ステップ2:レーザー治療
レーザーで詰まっている部分を破壊して、房水の通りをよくする治療です。人によっては少し痛むようですが、日帰りでできます。
- 虹彩切開術
- 線維柱帯形成術
レーザーで虹彩に孔を開けて、房水をスムーズに流す手術です。閉塞隅角緑内障の治療でおこなわれ、隅角が狭くなっている部分を破壊します。
急性の発作の場合は、高浸透圧剤(ピロカルビン)で、眼圧を下げてから行います。将来的に発作が起こるかもしれない場合にも検討されます。
レーザーで線維柱帯の詰まりを解消して、房水がスムーズに排出させる手術です。開放隅角緑内障(正常眼圧タイプ除く)の治療でおこなわれます。
ステップ3:手術
房水の排出路を作り変える流出路再建術、目の外に排出させるろ過手術、最終手段である毛様体破壊術などがあります。
症状が末期でこれ以上改善がみられない場合や、既に硝子体手術を行っている場合には手術が見送られることがあります。
- 線維柱帯切開術=トラベクロトミー(流出路再建術)
- 隅角癒着解離術(流出路再建術)
- 線維柱帯切除術=トラベクレクトミー(ろ過手術)
- チューブシャント手術=インプラント挿入術(ろ過手術)
- 毛様体光凝固術(毛様体破壊術)
排出路の改善のみで流れを良くする手術です。シュレム菅(排水口)からトラベクトームという手術器具を入れ、線維柱帯の一部を電気メスによって切り開き、房水の流れをスムースにします。
結膜・強膜(白目)に直接孔を開けないため術後の炎症が抑えられ、合併症のリスクがほとんどありません。手術自体は30分から1時間ほどで済み、日帰りも可能、成功率も高いです。
眼圧は15程度まで下がり、軽度の開放隅角緑内障、先天性緑内障に対しておこなわれます。さらに悪くなった場合、再手術で線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)に変更できます。
閉じた隅角や、水晶体と虹彩が癒着した部分を針で剥がしていきます。原発閉塞隅角緑内障でおこなわれます。
房水を目の外に出す通り道(=バイパス)を作る手術です。眼圧の低下が10前後までと効果が高いです。線維柱帯を切除して、結膜・強膜(白目)に孔を開けます。
術後は薬(マイトマイシン)で傷が治らないようにして、バイパスが塞がるのを防ぎます。合併症(=脈絡膜剥離・低眼圧黄斑症)や、白内障が生じるキケンがある場合には、線維柱帯の一部分を残す非穿孔線維柱帯切除術もおこなわれます。
手術には1週間から10日の入院が必要です。眼に水を入れられないため術後はプールで泳げません。
線維柱帯切除術に準じる最新の術式です。バイパスの代わりに、インプラント(プレート付きチューブ)を設置して、房水をよりよく排出させます。眼圧が下がりにくいと予想される重度の開放隅角緑内障に対しておこなわれます。
合併症のリスクは線維柱帯切除術に比べて少なめです。日帰り手術も可能。保険も適用されます。
毛様体をダイオードレーザーや冷凍凝固で破壊し、房水が分泌されないようにします。術後に強い痛みや炎症、視力低下などのが合併症があるため最終的に選択される手術です。